CommonplaceCuriositiesそうめん#2 索餅と麦縄 挽き臼の登場によって、索餅はそうめんに変化します。そして刃物鍛冶の進歩によって冷や麦が登場します。シリーズそうめん#2 2023.12.24CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriosities讃岐の天ぷらは白い? さつま揚げは天ぷら?讃岐には白色のイメージがある?高松の蒲鉾店から始める水平思考。 2023.09.28CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriositiesナマコとイリコ#2 中国がナマコ好きになるまで ナマコが中華を代表する珍味になるまでを見る世界史。スペインとポルトガル、そして明王朝が織りなすオムニバス。シリーズナマコとイリコ#2 2023.09.01CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriosities鉛#2 方鉛鉱は直火でパパっと 鉛の鉱石、方鉛鉱。古代から人々はどのようにこれを加工して鉛を得ていたのか。シリーズ鉛#2 2023.07.31CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriosities鉛#1 なまり、青金、Pb、Lead。 「鉛」の様々な呼称から、その人間社会での評価を再確認します。シリーズ鉛#1 2023.06.22CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriosities「噛み」から「カビ」へ。「おにぎり」は「にぎり」へ。 日本の文化における食の衛生観念について、主に「噛み酒」から考察します。 2023.03.03CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriositiesナマコとイリコ#1 なまこ ウメ、ウマ、ウシ、イノシシ、シカ。倭語から様々な食材を考察します。そしてナゾの食材ナマコについての考察をはじめます。シリーズナマコとイリコ#1 2023.02.16CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriositiesそうめん#1 胡人と胡餅 そうめんの原型である索餅(さくへい)。さらにその索餅の原型と思われる胡餅。遣唐使が持ち帰ったレシピは麺ではなくてパンだった?シリーズそうめん#1 2022.10.28CommonplaceCuriosities
CommonplaceCuriosities厚底カーボンとスーパーピョンピョンのイノベーション 陸上シーンを席巻する厚底カーボンシューズ、そしてドクター中松のスーパーピョンピョン。グッドアイディアとは何か? 2022.01.29CommonplaceCuriosities