サプライヤー

三輪山本#1「揖保乃糸」と「三輪山本」

「三輪山本」という超高級そうめんブランドの考察。#1
アイテム

鉛#3 温泉行って硫黄くさいとアガる

このお話は「「鉛」 2 方鉛鉱をロースト」のつづきです。方鉛鉱から鉛を得る過程で分離される硫黄についてお話します。
アイテム

そうめん#2 索餅と麦縄

挽き臼の登場によって、索餅はそうめんに変化します。そして刃物鍛冶の進歩によって冷や麦が登場します。シリーズそうめん#2
アイテム

ナマコとイリコ#2 中国がナマコ好きになるまで

ナマコが中華を代表する珍味になるまでを見る世界史。スペインとポルトガル、そして明王朝が織りなすオムニバス。シリーズナマコとイリコ#2
アイテム

鉛#2 方鉛鉱は直火でパパっと

鉛の鉱石、方鉛鉱。古代から人々はどのようにこれを加工して鉛を得ていたのか。シリーズ鉛#2
アイテム

鉛#1 なまり、青金、Pb、Lead。

「鉛」の様々な呼称から、その人間社会での評価を再確認します。シリーズ鉛#1
アイテム

「噛み」から「カビ」へ。「おにぎり」は「にぎり」へ。 

日本の文化における食の衛生観念について、主に「噛み酒」から考察します。
アイテム

ナマコとイリコ#1 なまこ

ウメ、ウマ、ウシ、イノシシ、シカ。倭語から様々な食材を考察します。そしてナゾの食材ナマコについての考察をはじめます。シリーズナマコとイリコ#1
アイテム

そうめん#1 胡人と胡餅

そうめんの原型である索餅(さくへい)。さらにその索餅の原型と思われる胡餅。遣唐使が持ち帰ったレシピは麺ではなくてパンだった?シリーズそうめん#1