アイテム

料理について、もしくは料理に使われる具材やその成分など、他のものと混ぜ合わさって元の形を失う事も多い、様々な原料や成分、材料に対しても好奇心を向けて探ります。

アイテム

海苔#4 スジアオノリ

海苔の考察。#4 食材アオサで今、最もホットなスジアオノリについて。
アイテム

海苔#3 ヒトエグサ

海苔の考察。#3 食材アオサの筆頭、ヒトエグサについて。
アイテム

海苔#2 青のりとアオサ

海苔の考察。#2 青海苔とアオサについての概要的な考察。
アイテム

海苔#1 うっぷるい海苔

海苔の考察。#1 島根の岩海苔「十六島海苔」について。
アイテム

鉛#3 温泉行って硫黄くさいとアガる

このお話は「「鉛」 2 方鉛鉱をロースト」のつづきです。方鉛鉱から鉛を得る過程で分離される硫黄についてお話します。
アイテム

そうめん#2 索餅と麦縄

挽き臼の登場によって、索餅はそうめんに変化します。そして刃物鍛冶の進歩によって冷や麦が登場します。シリーズそうめん#2
アイテム

ナマコとイリコ#2 中国がナマコ好きになるまで

ナマコが中華を代表する珍味になるまでを見る世界史。スペインとポルトガル、そして明王朝が織りなすオムニバス。シリーズナマコとイリコ#2
アイテム

鉛#2 方鉛鉱は直火でパパっと

鉛の鉱石、方鉛鉱。古代から人々はどのようにこれを加工して鉛を得ていたのか。シリーズ鉛#2
アイテム

鉛#1 なまり、青金、Pb、Lead。

「鉛」の様々な呼称から、その人間社会での評価を再確認します。シリーズ鉛#1
アイテム

「噛み」から「カビ」へ。「おにぎり」は「にぎり」へ。 

日本の文化における食の衛生観念について、主に「噛み酒」から考察します。